3回 水無月

 水無月とは6月のことですが、京都には6月30日に食べる「水無月」というお菓子があります。最近では5月半ば頃からあちこちの和菓子屋さんで「水無月」と書かれた貼り紙やのぼりが見られ、初夏の風物詩となっています。

 「水無月」は、外郎生地(上新粉つまり米粉や、小麦粉と砂糖を混ぜて蒸しあげたもの)の上に小豆の粒を敷き詰めてさらに蒸し、三角形に切ってあります。三角形は氷を表しています。

 旧暦6月は現在の7月くらい、炎天が続き、水涸れのする盛夏の月でした。旧暦6月1日は「氷室の節会」といい、御所では冬のうちに貯蔵しておいた氷室の氷を取り寄せ、口にすると夏やせしないということで、臣下に分かち与えていました。

 もう一つの説としては、「夏越しの祓え」の神事に使う御幣の形を模しているというのもあります。上に乗っている小豆は古来より邪気を祓うと信じられていました。

 余談ですが、外郎というと浜松では名古屋のういろうを思い浮かべる方がいらっしゃるかもしれませんが、全く違います。名古屋のは真空パックになっているせいか、ぼそぼそしますね。名古屋の方がいらしたらごめんなさい。

 さて「夏越しの祓え」は平安時代の記録にも残る古い行事です。暑さが厳しく、病も流行りやすいこの時期、そしてちょうど1年の半分が終わる6月の末日に厄祓いを願い、残り半年の無病息災を祈願する神事が今でもいくつかの神社で行われます。

 私も浜松にいた頃、近所の八幡宮より紙の人形(ひとがた)が町内会を通して配られ、全身をなでて納めておりました。京都に来て、右京区に住んでいた頃は車折(くるまざき)神社の茅の輪をくぐりに行ったこともあります。鳥居の内側にすっぽり入るくらいの大きな茅の輪です。茅(かや、ちがや)は昔からその旺盛な生命力によって災厄を除く神秘的な威力を持つと考えられていました。これにちなんで、「夏越しの祓え」には茅の輪をくぐって厄を逃れる神事が連綿と受け継がれているのです。

 さて、お菓子の「水無月」ですが、どこが最初に作り始めたのかは調べてもわかりませんでした。京都の庶民が暑気払いにと6月30日に食べるようになったのは、6月1日の氷室の節会と30日の夏越しの祓えを結びつけ、菓子屋が考案したものという文献を見つけました。土用の鰻と同じですね。

 普通は氷に見立て外郎生地は白いのですが、黒糖で作り始めたのは御所の南向かい、丸太町通りに面した「亀屋廣永」さんということで、今回久しぶりにお店に行って来ました。

 最近では、抹茶入りの生地に小豆、または青エンドウ豆を乗せたものもあります。この抹茶水無月は、宇治平等院への参道口にある宇治駿河屋さんのものが絶品です。さすが茶どころ宇治、茶団子で有名なお店だけのことはあります。毎年、6月末の1週間京都大丸に出店するのですが、今年はなぜか6月初頭に来ていました。うれしくて、3回も買いに行ってしまいました。どこにもないニッキ入りのがあったのも魅力でした。

 6月30日には、和菓子屋さんで水無月を買い求める人が長蛇の列になります。「これを食べへんと夏を越せへん」ということです。そして、7月1日からはいよいよ祇園祭が始まります。



参考文献 浅田ひろみ「水無月考」『和菓子』9(2002)

(2013.6.26記)

 
Copyright © SHIRAHAGIKAI. All rights reserved.