|
|

その葉先雫(しずく)を宿す青田かな
|
葉先の水玉
朝早く散歩の途中で、緑の青々とした青田に出会いました。
よく見ると葉先に小さな小さな露を宿していました。
13/7/22
|
|
|

藻の花や白きを綴る水の面 |
藻の花
メダカの水槽に咲いた藻の花です。
今年の猛暑の所為でしょうか。
藻が一面に繁り同じ日に4個も咲きました。
一日で萎んでしまうのが何やら憐れな花でもあります。
13/8/1 |
|
|

朝顔の清楚に並ぶ茂みかな |
小さな朝顔
朝散歩の途中で、茂みの中に見つけた、直径5センチほどの小さな野生の朝顔の花です。
翌日通ったら、雑草として全て刈り取られておりました。
撮っておいてよかったと思いました。
13/8/2 |
|
|

雨過ぎて色鮮やかや夏薊 |
薊(あざみ)
この花は繁殖力旺盛なのでしょうか?
スーパーの脇とか散歩道でも見かけました。
夕立の後で、ひと際鮮やかでした。
13/8/4
|
|
|

天と地に睨みをきかす案山子翁 |
案山子(かかし)
市街地に残る貴重な水田に案山子が現れました。
今年の夏は大雨の地域と猛暑の地域など、本当に気候不順です。
そんな天を睨み、地上の稲の生育を見守っているような案山子です。
13/8/4 |
|
|

蝉の羽化見届けているこの一夜 |
蝉の羽化
夕方、外に置いた笊と一緒に羽化前の蝉が我が家にお目見えしました。
すぐ羽化が始まりました。
羽化したばかりの蝉は緑色の羽をもっているのですね。
13/8/5
|
|
|

鬼百合の反り身に八ヶ岳望み |
鬼百合
八ヶ岳を望む場所に咲いていた野生の鬼百合です。
13/8/8
|
|
|