|
|

コルチカム秋の陽射しを照り返し
|
コルチカム
図書館からの帰り道の花畑で見つけました。
穏やかな秋の陽を受けて咲いていました。
群生しているその辺りが本当に明るく感じられました。
12/10/20
|
|
|

かそけきや風に揺られて秋の草 |
秋の野芥子(あきののげし)
夕方の散歩で写出会った花です。
ハルノノゲシと似ていますが、秋に咲くことからアキノノゲシというようです。
秋らしい雰囲気を持つところが気に入りました。
12/10/20 |
|
|

赤まんま道々摘んで医者帰り |
赤まんま
大好きな畦道があり、この道を通るとちょっと詩心が湧いてきます。
畦道の赤まんまを摘むと、ままごと遊びをした幼い頃に戻ります。
今のように足が痛いことも無く、自由に飛び跳ねていた遠い昔を思い出しました。
12/11/1 |
|
|

バジルの香夫(つま)厨房に持ち帰る |
バジル
野菜作りを趣味とする夫が、畑のバジルを摘んできました。これを使った料理は私の仕事。
いい香りを楽しみつつ、ランチはスパゲティーといたしました。
12/11/1 |
|
|

摘む手からぽとり抜け落つ零余子かな |
零余子(むかご)
この季節、自然薯の葉の付け根にこんな球が沢山出来ます。
これが零余子(むかご)で、これらを摘み取って零余子飯を作ります。独特の風味で野趣があります。
零余子は摘み取ろうと茎に触れるだけでぽろぽろ落ちるのです。
12/11/4 |
|
|

雨上がり庭の通草が笑い出す
|
通草(あけび)
一昼夜降った雨が上って、庭に出てみるとわが家の通草が大きな口を開けてました。
晴天になったことを喜んで、プロペラの形に実った通草がまるで笑っているようです。
12/11/7 |
|
|