|
|

湧水の面(おもて)を辷る紅葉かな |
殿ヶ谷戸の紅葉
殿ヶ谷戸は紅葉がきれいな公園です。
湧水から湧き出る水の面を紅葉が辷(すべ)って池へ流れていきました。また、池の周りの色付いた木々が水面に映り、幽玄の趣を醸し出しているような空間でした。
09/12/2 |
|
|

外苑の銀杏とんがり帽子なり |
神宮外苑の銀杏(いちょう)並木
神宮外苑の銀杏並木です。
ここの銀杏の樹は、なぜか全て尖がって整然と立っていました。
まるで黄色いとんがり帽子の行列のように。
09/12/1 |
|
|

山茶花や赤を纏(まと)ひて身じろがず |
山茶花(さざんか)
晩秋から冬にかけての長い間咲き続け、目を楽しませてくれる山茶花です。
今真っ盛りです。赤い花を一面に付けて身じろぎもせず立っています。
09/11/30 |
|
|

錦木の拾ひ切れない赤さかな |
錦木(にしきぎ)
わが家の錦木が真っ赤に紅葉しました。日を追ってどんどん葉を落としていきます。あまりの赤さについ拾い始めたのですが、拾い切れないほどでした。
09/11/28
|
|
|

黄葉してまるごと明るき大欅 |
大欅(おおけやき)
近くの神社の大欅です。
夏には若葉風を起こしたあの欅です。
今は真っ黄色に色付いて、木の下に立つとほんとに明るいのです。
俳句では葉が黄変することを「黄葉」と書いて「もみじ」と読みます。
09/11/27 |
|
|

冬晴れに皇帝ダリア君臨す |
皇帝ダリア
お隣りの庭に皇帝ダリアが咲きました。その丈5、6メートルはあって、二階の窓まで届いています。
「皇帝ダリア」というだけあって、下向きに咲く花が高いところから私を見下ろしていました。
09/11/18 |
|
|