|
|

早春やシンビジウムの臙脂色(えんじいろ)
|
シンビジウム
作りやすい洋蘭のひとつ、シンビジウムが我が家で咲きました。
花の色が黒っぽい紅色です。こんな色を臙脂色と言うのでしょうか。
華やかな色彩の花が多い中、ちょっと地味なこんな色に魅せられたのです。
09/2/16 |
|
|

梅満開母の歳まであと十年 |
梅満開
梅の季節で、あちらこちらのお庭で梅が咲いています。
そんな折、私の誕生日が来ました。母の亡くなった歳まであと十年です。
母の歳になるまで、この満開の梅のように、元気に香りのある人生を送れたら
いいなという思いで満開の梅を写しました。
09/2/16 |
|
|

紫の光吸い込む白ポピー |
ポピー
南房総へポピーを見に行ったお友達のお土産で、蕾の状態でいただきました。
翌日開花したのは、この白いポピーでした。
薄くて大きな白い花びらのポピーを撮ったら、こんな感じになりました。
09/2/16 |
|
|

向こう岸映る影より水温む |
水温む
近くの川の土手を散歩していましたら、向こう岸の水に映った影がみどり色でした。
岸辺には鴨が数羽ゆったりと泳いでいて、曇り空ながらなんとなく暖かく、
こんな感じが「水温む」なのかな、と思いました。
09/2/16 |
|
|

極まりて蝋梅青空から匂ふ |
蝋梅
地元の方が「蝋梅ロード」といっている所を通ったときのことです。
冬晴れの真っ青な空から馥郁とした香りが降りてきました。
寒さも空の色も香りも全て極まったような感じでした。
09/2/8 |
|
|

カタカナの洋蘭あまた春隣 |
洋蘭
さいたま市の洋蘭展へ行ってきました。これはデンドロビウムの一種とか。
洋蘭は実に多種多様で、名札を見てもとても覚えられません。
でも温室の中でよい香りの花々を見ていると、すぐ隣に春が来ている感じです。
春隣(はるとなり)はもうすぐ春になるよ、という冬の季語です。
09/2/8 |
|
|

紅梅やせめて娘のひとりでも |
紅梅
紅梅を見るとこんな気持ちになります。
一緒に紅梅を観に行けたらどんなにか楽しいでしょう。
09/2/8 |
|
|